自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害のある子どもは、コミュニケーション面でつまずくことが多いです。
「言うことを聞かないのはなぜ?」「どのように対応すればいいの?」と思っている方もいるでしょう。
当記事では、言うことを聞かない発達障害の子どもへの接し方について詳しく解説しています。
子どもが言うことを聞かないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
言うことを聞かない発達障害の子どもは、コミュニケーションの苦手さや感覚過敏など、さまざまな生きにくさを抱えています。ここでは、言うことを聞かない発達障害の子どもの特徴について紹介します。
自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害を抱える子どもは、表情やしぐさから相手の感情を読み取ることが難しい傾向があります。自分の話ばかりして、相手の話を聞けないことがあります。
発達障害のある子どもの中には、人がたくさんいる場所だと視覚的な情報が多くて疲れる・日差しがまぶしく感じるなどの感覚過敏の症状に悩んでいるケースもあります。感覚過敏があると、特定の音に過剰に反応してしまったり、普通は気にならないような音が苦痛になるほど大きく感じたりすることがあるのです。
周囲の雑音から、音を聞き分けられずに、目の前にいる人との会話に集中できない子どももいます。
発達障害の子どもは、相手の気持ちや状況を考えずにマイペースに行動してしまうことがあります。そのため「社会性がない」と思われてしまうことがあります。
また、想像力が乏しいため相手の表情から気持ちを読み取ったり、場の雰囲気を察したりするのが苦手です。他者との関係性をうまく築けず、友達作りで苦労しやすいと言えます。
子どもが言うことを聞かないからと、口うるさく注意したり、否定的な声がけをしたりするのは好ましくありません。ここでは、効果的な対応について紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
注意欠如・多動症(ADHD)の傾向性がある子どもの場合、好きなことや興味のあることに夢中になっていると、周りが見えなくなってしまう可能性があります。そのようなときに声をかけても、子どもはしっかりと話を聞けません。
子どもが話を聞けるように、集中が途切れて他のことに興味を示したタイミングや休憩中などに声をかけるとよいでしょう。
子どもをしっかりと観察して、できて当たり前の事でもきちんと褒めてあげることが大切です。「きちんと起きられたね」「歯磨きしたんだね」など、子どもの行動をそのまま言うだけでも、認めていることにつながります。
子どもがまだできていないことは、干渉しすぎたりストップをかけたりするのは望ましくありません。分かりやすい言葉で伝える・取り組みやすいように環境を整えるなど、サポートするようにしましょう。
うまくできなかったとしても「前にも言ったのにできていないね」「次はもっと頑張らないといけないね」など、過去の失敗を出したり、プレッシャーになる声掛けはよくありません。時間がかかってもできるようになったことについても認めてあげましょう。
発達障害で言うことを聞かない子どもに、むやみに怒るのは有効ではありません。子どものやることを肯定しながら、自信をつけてあげることが大切です。ここでは、保護者の体験談を紹介します。
小学一年生の男の子がいます。とにかく言うことを聞けず、思い通りにならないと癇癪を起こしたり、 暴言暴力が見られたり、大変な状況でした。悩みを相談できる個別相談に参加したところ、子どものやることを肯定するよう言われたので、心がけました。
関わりを変えたところ、YouTubeを見ていても親の話に耳を傾けるようになったり、宿題をしようかと声をかければ、YouTubeを自分で止めて取りかかれるようになりました。子どもの行動をしっかり分析しながら、自信をつける関わりをしていくことが大切だと思いました。
参照元:発達科学コミュニケーション放課後等デイサービスには、保育士や教員などの資格を有しているスタッフが在籍しています。言うことを聞かない子どもを放課後等デイサービスに通わせると、専門職に子どもとの関わり方を相談できるのがメリットです。
遊びや療育の中で、相手の状況をよく見て気持ちを汲むことを学んだり、スムーズなコミュニケーションをとれるよう訓練を行えます。通所している子どもや職員など、他者と関わる機会ができるため、社会性を身につけていけるでしょう。
また、保護者が子どもへの接し方を学べる「親子トレーニング」と呼ばれるものを取り入れている事業所もあります。トレーニングに参加すると、子どものとの関わり合い方について理解を深めていけます。
デイサービスに通っている保護者同士でさまざまな情報交換を行えるのもメリットです。
自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害のある子どもは、他者との関係作りが苦手なほか、興味のあることばかり話してしまい、相手の話を聞けないなどの特性があります。むやみに叱るのではなく、できているところをしっかりほめるなど、関わり方を工夫する必要があるのです。
放課後等デイサービスへ通うと、コミュニケーションの取り方や他者との関わり方を学べるなど、さまざまなメリットが期待できます。当サイトでは、佐賀市内でおすすめの放課後等デイサービスを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
一人ひとりの子どもの特性や障がいに合った療育を受けられるように、
「個別療育」と「集団療育」の両方に対応している佐賀県内の放課後等デイサービスを調査しました。
その中から、将来の可能性を広げられる「PC・ネット関連の療育」を導入している放デイを抜粋してご紹介します。