発達障害の子どもはなぜ勉強しないのか

発達障害の子どもは、コミュニケーションの苦手さや集中力を保てないといった、特性から勉強しないケースが多く見られます。当記事では、発達障害の子どもが勉強しない理由や必要なサポート、体験談、放課後等デイサービスを利用するメリットなど紹介しています。

発達障害の子どもが勉強をしない原因

子どもが勉強しない場合、親からすると「少しでも学習してほしい」という気持ちになるでしょう。しかし、無理強いさせてしまうと逆効果になることもあるため注意が必要です。発達障害の子どもが勉強をしない理由について、詳しく紹介します。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもが勉強に取り組めない原因は、以下の通りです。

  • 対人関係が苦手でクラスの友達とうまくコミュニケーションが取れない
  • 特定の分野への興味や関心が強い
  • 感覚過敏による外界からの刺激に影響を受けてしまう

ASDの子どもは、自分が興味のある科目には熱心に取り組めますが、関心が向かなければ学習意欲が湧きにくい傾向にあります。学校では、自分の好きな教科だけではなく、複数科目を学ぶ必要性があるため、つらくなってしまうケースもあるでしょう。また、コミュニケーションが苦手なため、友だちとトラブルになり、登校を嫌がってしまうケースもあるので注意が必要です。

LD(学習障害)

LD(学習障害)の子どもが勉強に取り組めない原因は、以下の通りです。

  • 特定分野(読む・書く・計算)が苦手
  • 書き写すのが難しい
  • 文章を読むのが遅かったり、つっかえてしまったりする

LDの傾向のある子どもは、努力してもどうしても克服できず、特定の教科で理解できないケースがあります。小学校から中学校へと学年が上がる度に授業も難しくなるため、授業についていけず意欲を維持できなくなる子どもも少なくありません。

「勉強をしても意味がない」と思ってしまわないように、学習方法を工夫して、やりがいを感じられるようサポートする必要があります。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDの子どもが勉強に取り組めない原因は以下の通りです。

  • 集中力が続かない
  • 忘れ物(宿題・提出物)が多い
  • 計画的に物事を進められないケースが多い

ADHDの場合、勉強しないことの根本原因に、集中力が続きにくい点が挙げられます。そのため授業についていけず、結果的に学習への嫌悪感が増してしまう子どももいます。もとから勉強ができないわけではないため、復習や予習などの自宅学習を工夫していけば、自信がつき学校でもしっかりと授業に参加しやすくなります。

勉強をしない子どもへつくってあげるといい環境

子どもに対して、過度な心配や特別な対応をすると、不安な気持ちを強めてしまう可能性があります。適度に気配りをして、子どもが必要とするタイミングで手を差し伸べるようにしてください。

ASD(自閉スペクトラム症)の場合

学習中はなるべく「突然の用事」を入れない・毎日決まった時間割で学習する・休憩時間をあらかじめ決めておくなど、安心して学べる環境を整えましょう。

自閉スペクトラム症の場合、知能の高さに関係なく「先生の指示や言っていることが理解できない」といったケースもあります。

勉強でわからないところがあれば、具体的な言葉で、メモなども利用して伝えるようにしましょう。そして、複数の作業を抱えると混乱してしまう場合もあるため、やるべき内容を紙に書き出しておくとよいでしょう。1つずつやっていけば宿題を終えられると伝えることによって、落ち着いて取り組めるはずです。

LD(学習障害)の場合

計算が苦手な場合、基礎をサポートするツールを利用するとよいでしょう。例えば、計算についてはパソコンや電卓といった機械を用いるとスムーズになるでしょう。

読み書きが苦手な場合、音声アシスタントといったツールを使うと勉強しやすくなります。自宅以外の場所でもツールを使って学習できるように、学校や塾の先生に相談しておきましょう。

ADHD(注意欠如・多動症)の場合

気が散りやすいタイプの子どもは、一定時間椅子に座る練習をしたり、タイマーを使って「10分だけ」「20分だけ」集中する練習をしたりすることが有効です。

何かをしていても、注意が散漫になりいろいろが気になってしまう子もいるでしょう。そのような場合には、1つの勉強に区切りをつけてから次に進むよう徹底させましょう。宿題の量が多くて子どもの負担になっている場合は、分量や配分について塾や学校の先生へ相談していくのがおすすめです。

発達障害で不登校の子どもをもつ保護者の方の体験談

子どもに寄り添った対応が大切

子どもに発達障害があるかもしれないと思いはじめたのが小2の夏、その頃から情緒不安定になりました。2学期からは五月雨登校になり、次第に学校へ行けなくなりました。当初は、少しでも学校に行ってほしかったのですが、親が望むほど子どもは不安定になりパニックを起こすようになったため、受け入れるようにしました。

今振り返りやらなければ良かったと思うのは、学校に行ったらオモチャを買うなど、モノで釣ろうとしたり、毎晩「明日は学校どうする?」と子どもに確認したことです。

学習の遅れが心配で、自宅で勉強を教えようとしましたが、心が乱れている状況だと難しく、親子関係が悪くなってしまった時期がありました。

やって良かったと思えたのは、医療機関を受診し、特性がわかったことです。通級や民間の発達支援教室、フリースクールに通えたことも良かった点ですが、「学校に行って苦しくなるなら行かなくて良いよ」と伝えられたのは良かったと思います。

不登校や発達障害に関する悩みは、とても苦しくつらい時間です。しかし苦しんだ先に、きっとかけがえのない大切なものを得られると信じてほしいです。

参照元:[PDF]埼玉県公式HP|不登校についての体験談(保護者3) (https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/180350/taikenhogosha3.pdf)

勉強をしない子どもを放課後等デイサービスに通わせるメリット

通常級の場合、教師が1人の子どものペースや特性に合わせた教え方はできません。放課後等デイサービスには、教員や作業療法士、言語聴覚士など、専門的な資格を有したスタッフが在籍し、一人ひとりの特性に合わせた方法で学習支援を行っています。学習支援を受け周りに勉強が追いつけると、自信の回復にもつながりやすいでしょう。

発達障害の子どもが勉強しないときは放課後等デイサービスへ相談を

発達障害を抱えていると、特性から勉強になかなか取り組めない場合が多いです。心配になるあまり、できないことにばかり目が向いてしまうかもしれません。子どもは「できない自分」をイメージしてしまい、自信を失ってしまう可能性があります。そうならないように達成できたことに着目して、頑張りを認めてあげましょう。

「発達や学習面で心配な点がある」「居場所を作ってあげたい」と考えている方、佐賀市の放課後等デイサービスを紹介しています。

子どもの成長と将来を一緒に考える
佐賀の放課後等デイサービス3選

⼦どもの成長将来を一緒に考えてくれる佐賀県の放課後等
デイサービス3選

一人ひとりの子どもの特性や障がいに合った療育を受けられるように、
「個別療育」と「集団療育」の両方に対応している佐賀県内の放課後等デイサービスを調査しました。
その中から、将来の可能性を広げられる「PC・ネット関連の療育」を導入している放デイを抜粋してご紹介します。
※調査対象:佐賀市内に拠点があり、公式サイトを保有しているすべての事業所(29事業所・2021年6月時点)

将来1人になっても
生きて行けるよう

サポートしてくれそう
あつしくんママ

eスポーツでコミュニケーション

PC操作・プログラミングスキル取得

小学校生活で
浮かないよう

サポートしてくれそう
さつきくんママ

eスポーツでコミュニケーション

塾経営のノウハウを活かした学習

社会復帰に役立つ
資格の取得

サポートしてくれそう
がっちゃんママ

高校卒業資格取得サポート

Microsoft Office講習