発達障害の子どもに落ち着きがないと、授業中や公共の場所などで困ることが多くあります。むやみに静かにさせようとするのではなく、落ち着かない理由を知り、適切な対応方法を取ることで対処していくことが肝心です。
発達障害の中でも、落ち着きがない特徴を持つのがADHDです。落ち着かない例として、以下のようなことがあります。
落ち着きがない原因と考えられるのは、慣れていない場所や緊張する場所、刺激の多い場所により、不安を感じるため。落ち着きがないことを強く注意されると、さらに緊張が強くなりコントロールできなくなってしまいます。
またADHDの子どもの特徴として、筋力やバランス感覚が弱いこともあげられます。筋力が弱い、バランス感覚が弱いと疲れやすいため、同じ姿勢を保つことが難しくなります。その結果、じっとしていられず動き回ってしまいます。
緊張や不慣れな場所などによって不安を感じることが、落ち着きをなくしてしまう原因です。そのため強く叱ったりせずに好きな絵本や動画などを見せるなどすると、落ち着くことがあります。
また筋力やバランス感覚の弱さが原因であれば、普段からスポーツをさせるなどして、運動機能面をアップさせるのも良い方法です。
きちんと座っていられたら、その場その時にタイミングよく褒めてあげることも大切。いきなりできるようにはなりませんので、根気よく少しずつ動かずにいられる時間を伸ばしていきましょう。
保育園で「外部に相談してみては」と言われ、医療機関でもはっきりと発達障害と診断されないまでも療育と並行して通いました。小学校に入学すると、授業中一方的に先生や友達にしゃべったり、文房具のすべてを授業中に分解してしまったりしました。
3年生になると、病院と相談しながら薬の服用を開始。忘れ物をしないために毎日全部の教科書を持って行っていました。5年生になると少し協調性が出てきて、同級生とも遊べるように。6年生ではクラスの友達に、自分で発達障害だと伝えたようで、宿題やプリントもクラスの子が手伝ってくれるようになりました。
小学校に上がるとき、療育の先生から言われた「息子さんは本当に優しい子です。彼を信じて優しいところを伸ばしてあげてください」と言われたことが忘れられません。たくさんの人に関わる中で、多くの人に息子の特性を理解してもらい、支えられて小学校6年間で大きく成長したと思います。
参照元:とくしま はぐくみネット|ADHDの息子との学校生活(https://www.tokushima-hagukumi.net/columns/kosodate/column-adhd.html)
子どもの発達は個人差が大きく、落ち着きがない子どもが発達障害であるかどうかは判断が難しいところです。だからこそ親の悩みは深く、育て方やしつけ方が問題なのかと悩むことになります。さらに年齢によって接し方のコツもあり、専門的な知識が必要です。
放課後等デイサービスでは、発達障害の特性を理解しており、豊富な経験から接し方も熟知しています。適切な接し方をすることで、落ち着きがない子も落ち着ける方法を見つけていくことができます。
落ち着きがないほかに、忘れ物が多い、遅刻するなど生活に直結することが苦手という特性があります。放課後等デイサービスでは、1日のスケジュールや持ち物などイラストや文字など、見てわかりやすいような情報にして子どもに理解を促しています。
こうした工夫は家庭でも真似して取り入れることができるので、参考になります。
子どもに落ち着きがないと、さまざまな場面で困ることも多くなります。親だけでなく本人も孤立するなど、社会生活を送る上で困難があるでしょう。
落ち着きがない原因を正しく理解し、適切に対応方法を考えて実行していくことが大切です。そのために放課後等デイサービスの利用は大きなメリットがあると言えます。
佐賀市で子どもに合った放課後等デイサービスを探してみましょう。
一人ひとりの子どもの特性や障がいに合った療育を受けられるように、
「個別療育」と「集団療育」の両方に対応している佐賀県内の放課後等デイサービスを調査しました。
その中から、将来の可能性を広げられる「PC・ネット関連の療育」を導入している放デイを抜粋してご紹介します。